ぐんま暮らし– category –
-
終活を始めるベストなタイミングとは?
「終活、気になるけど…まだ早い?」 終活に興味はあるけれど、「何歳から始めるのがいいんだろう?」「もう少し年をとってからでいいかな…」 そう思っている方、多いと思います。でも、実は終活は“思い立ったときがベストタイミング”なんです。 終活を始め... -
終活って何?今さら聞けない基礎知識
はじめに:終活、気になるけどよく分からない… 最近よく耳にする「終活」という言葉。テレビや雑誌、ネットでもよく見かけるけれど、「正直よく分からない」「自分にはまだ早いかも…」と感じている方も多いのではないでしょうか? 今回は、そんな方のため... -
ミニマリストとスマホ依存
突然ですが私は、たくさんいるスマホ依存症のうちの一人であると思っています。 世の中はスマホが中心。スマホありきの世界。それ故の、まさに現代病。 そして、今日まで流行りのミニマリストブームも深く関係しているのではないか、と思わざるを得ない経... -
自分で作って、自分で食べる。
我が家は家庭菜園で野菜を栽培しています。そして、収獲した野菜を食べています。 とは言っても、家庭菜園を始めたのは2020年の夏野菜の栽培から。今年で菜園三年目の、まだまだ初心者。栽培したことのない野菜たちもたくさんあります。 野菜の自給自足を... -
40代女性の体質改善ログ
老化は44歳と60歳で急激に進行、疾病リスクも増大。 先日、テレビのワイドショーでも題材にされていた、以下の件。 今年、42歳の私はどうしようもなく危機感を覚えました。 自分の身体のことを一度見直さなくては、ということで、まずダイエットを始... -
健康保険料額を確認する方法(協会けんぽ)
サラリーマン、またはパート・アルバイトといった、企業に雇用されて給与所得を得ている方が支払う「健康保険料額」がウェブサイト上に掲載されています。 自分の月給がいくらで、そうすると社会保険料としていくら支払いすることになるのだろうか、といっ... -
確定申告の所得控除の種類を知って、使えるものは使う!
所得税額を少なくするためには、所得税を計算するときに所得から差し引ける「所得控除」と、税額から差し引ける「税額控除」を漏れなく申告することが重要なポイントです。 所得控除の種類 所得控除には15種類あります。 会社員などのサラリーマンの方は... -
住民税非課税世帯とふるさと納税
わたしが面倒くさがって「ふるさと納税」に積極的に興味をもってこなかったのは、低所得者にとってメリットはないという情報を聞いてしまっていたため、よく調べもせず「あんまり自分には関係ないか―」と思っていたためでした。 ですが、自分で確定申告を... -
令和6年度支払予定|私の税金事情
毎年どれだけの税金をはらっているんだろうという記録を、今年から備忘録として書いていこうと思います。 私の環境 個人事業主 事業所得 国保 国民年金 持ち家 独身一人世帯 別世帯家族と同居 要介護の家族あり 令和5年度の確定申告分納税額 課税所得金額…... -
令和5年度の7万円給付金はもらえた?
物価高騰対策で非課税世帯に70,000円の臨時給付金の支給が決定したのが昨年のこと。結論から言うと、我が家も7万円の給付金の恩恵に与ることとなりました。ありがたいです。 ちなみに、令和5年7月に30,000円の給付もいただいております。 令和5年度の住民...
1